こんにちは。
抗老長寿研究家のこづちです(^^)
消費税法能力検定の受験勉強をしています。
(詳しいことはコチラ)。
消費税法能力検定の申し込みから受験までの流れをまとめました。
消費税方能力検定の試験日は、毎年2月と10月です。
実は2018年10月に受験しようと思っていて、申込み開始後ちょっとのんびりしてたら、東京会場はあっという間に満員になってしまいました。
2019年2月受験の申込みは、申込み開始初日に手続きをしました。
試験の流れをまとめてみました。
目次
1.個人登録
全国経理教育協会のホームページで個人登録画面からメールアドレスを登録し、続けて個人情報の登録を行います。
個人登録が完了後、ログイン ID が発行されます。
新規で個人登録する場合は、コチラです。
2.マイページから検定試験と受験会場を選択し申込
検定試験の申込日以降にログインし、検定試験を申し込みます。
お申込後、受験料の請求書が発行されます。
各種コンビニ、Payeasy(ATM およびネットバンキング)、電子マネー(Edy、Suica)でお支払可能です。
支払期限もあるので、ご注意下さい。
3.試験日 2 週間前から試験日当日までに、受験票を印刷する
試験日2週間前になると、登録したメールアドレスに「受験票」の連絡がきます。
PDFでダウンロードできます。
試験日当日までに印刷しておきます。
受験票に顔写真を貼って、郵送される時代ではなくなったのね。。。
4.受験当日
昔は、プレッシャーのかかる試験ほど、悪夢をよく見ました。
試験日当日に受験票を忘れる、試験会場を間違え迷子になる・・・とか。
悪夢から学んだことを活かします(笑)
(1)持ち物チェック
① 受験票
② シャーペンか鉛筆
③ 消しゴム
④ 電卓2台
⑤ 腕時計(スマホは時計代わりに使えません)
⑥ Suica
⑦ お財布
⑧ ハンカチ
⑨ ティッシュ
⑩ テキスト
⑪ マスキングテープ (受験票を机に固定する為)
なぜ電卓2台かというと、試験中に電卓が故障したという人が過去にいたからです。
受験票はうすい紙なので、風で飛んでいきます。
試験中に余計なことに気を取られないようにするために、マスキングテープで固定します。
無地のマステをオススメします。
マスキングテープなら、はがしやすいし、テープの跡も残らないので、便利です。
(2)試験会場チェック。
Google Mapに試験会場を登録しておきました。
(3)会場に着いたら、まずトイレと避難経路を確認する
女子トイレは、いつでも込み合います。
避難経路の確認は、非常口マークを探すだけです。
5.合格発表
1週間後くらいにマイページにログインすると、結果が分かります。
今回の私の受験では、受験票の通信欄に「【合否結果】2月9日(土)午前9時以降にマイページで確認してください。」と書かれていました。
6.合格証書郵送
「合格証書は、全経協会から受験会場に郵送されますので、受け取り方法については会場校の指示に従ってください。」と全国経理教育協会のホームページに書かれていました。
私の受験票の通信欄には、「【証書交付】3月7日以降、上記住所宛に宅配会社の郵便ポスト投函による便で発送します。」と書かれていました。
会場によって、証書交付方法が違うのかもしれません。
次回は、試験当日の様子と合否結果についてです。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました(^^)
投稿者プロフィール
-
東京で働く会社員。時間術、自分ビジネス構築術、逆算手帳、ブログ術、健康、美容、読書、育児などについて情報発信することで、ワクワクする夢を叶えるコツや習慣を研究しています。
ストレングスファインダー:最上志向/目標志向/ポジティブ/個別化/着想
ストレングスファインダーについての詳しい記事はこちら。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2023.06.02日記テレワークと出勤はどっちがいいか
- 2023.06.01日記ブログ再開
- 2020.07.06子育て小学校再開後の様子〜2020/6
- 2020.05.01子育て臨時休校中の習い事はどうしているか〜2020年4月末時点